鳩の糞を放置すると危険?乾いた糞に潜む見えないリスク

公園や建物の屋上、ベランダなどでよく見かける鳩の糞。
「乾いてるし、もう大丈夫でしょ?」と思って放置していませんか?
実はその乾いた糞こそ、健康被害を引き起こす原因になることがあります。


乾いた糞が怖い理由

鳩の糞は時間がたつと乾燥し、粉のように崩れていきます。
この粉には細菌やカビの胞子が含まれており、風が吹いたり掃除したりすると空気中に舞い上がります。
それを吸い込むことで、体調不良を起こすことがあるのです。


鳩の糞に潜む主な菌やウイルス

  • クリプトコッカス菌:肺炎や髄膜炎などの原因になることがあります。

  • ヒストプラズマ菌:吸い込むと発熱や咳などの症状を起こすことがあります。

  • サルモネラ菌:経口感染による食中毒の原因にも。

健康な人でも吸い込み続けると体に負担がかかりますが、
特に高齢の方や小さなお子さん、免疫力が落ちている方は注意が必要です。


掃除のときは必ず「湿らせてから」

乾いた糞をそのまま掃くのは絶対に避けましょう。
掃除の前に市販の消毒液や水でしっかり湿らせて、菌や粉じんが舞わないようにすることが大切です。

掃除の際は、

  • マスク(できれば防塵タイプ)

  • 手袋

  • 使い捨ての服や長袖
    を身につけ、作業後は手洗い・うがい・消毒を徹底しましょう。


鳩を寄せつけない環境づくりも大切

糞が増える原因の多くは、鳩が居ついてしまっていることにあります。
ベランダや庇(ひさし)などに

  • ネットを張る

  • 忌避剤を設置する

  • 餌を置かない
    といった対策を取るだけでも、被害をかなり減らせます。


まとめ

鳩の糞は、見た目以上に健康への影響が大きいものです。
乾いた状態で放置すると、菌やカビが空気中に広がり、知らないうちに体調不良を引き起こすことも。
気づいたら早めに清掃・除去を行い、鳩を寄せつけない環境づくりを意識して、安心・安全な暮らしを守りましょう。